技能試験本番お疲れ様でした!!少しレポートしていきます【独学 電気工事士】

第2種 電気工事士

どもっ!!かなとです。

 

さて、本日7月17日

我々にとって運命の日… 実技試験本番が行われました。。

 

先ずは… 皆さん、本当にお疲れ様でした!!

先ずは、ここまで頑張ってきた自分を是非、労ってあげてください!

よく、やり遂げました!

受かろうと、落ちようと

その努力はきっと、今後の人生の糧になる事間違いなしです。

 

おまめ
おまめ

オイラも、後期で頑張るぞー!!

後期で受けるみんな、頑張ろうな♪

 

さて、少しだけ本日のテストを振り返ってみましょうかね。 

 

1.試験会場の雰囲気

前回は、一つの大学を貸し切って実施されるほど規模は大きかったですが

今回は、2次試験という事で

1次試験を突破した方、並びに、前回の実技試験で不合格だった方々が受験されるということで

人数的には絞られ、会場も小振りな、ビルの数フロアで実施されました。

 

試験会場の入場時間は、10時50分まで…

入場締め切り(会場からの退出禁止)は10時55分… 

これ以降は、室外へ出る事は許されません1次と比べると、なかなかシビアな雰囲気。

 

※当然ながら、感染予防防止措置として、検温&消毒 マスク着用を徹底されました。 

 

2. 試験実施までの流れ

実際の試験開始は 11時30分

それまでに、まず試験センターからのガイダンスがあり

その間に、受験者は自分の持ち物を机上へ準備する時間を与えられました。

 

机の上の準備物
  • 各種工具
  • 筆記用具(複線図 記載用)
  • 受験票

 

2.1 問題用紙配布

 

先ずは、この問題用紙。

当然ですが、配られても 試験開始まで中身を見てはダメです。

中を開いて見ると、不正行為扱いとなります。

なるんですがね? …机の上に置かれた瞬間に気付きました。。

“うん、問題がメッチャ透けて見える。。笑”

 

そして、問題の表紙には “材料リスト” がしっかりと記載されています。

と、言う事は?

 

 

おおまかな複線図が、予め頭の中で描けてしまう!! まさか、こんなにラッキーな事があるとは♪

※注)決してカンニングではないですよ?透けて見えてただけです。。汗

これに気付けた私は、頭の中で必死に色んなパターンをイメージしてました。

あっ!!練習してた“ランプレセプタクル” があるっ!!😊

 

ですが、さすがに接続等の諸条件までは分からなかったので

“連接取付枠はどこに付けるのか?” とか

“ここの接続は、差し込み型? リングスリーブ?” 

という細かい条件は、結局試験開始までは分かりません。そこは仕方ないです。

 

2.2 使用部材配布

次に、試験で使用する部材が入った箱 (小振りなAmazonの包装くらい)が配布されます。

試験開始前の10分間

11時18分 ~ 28分 までは、この箱を開封して中身をチェックする事が許されます!

 

この際、私が行った“押さえておくと非常に便利” なポイントを紹介します!

 

やっておくと便利なポイント
  • ケーブルを伸ばしておく
  • 器具、線材等でグループ分けしておく
  • くず入れは入れやすい様に加工しておく

 

一つ目は、ケーブル類をしっかりと伸ばしておくことです!

箱に入った状態のケーブルは、どれも丸められて収納されています。

試験開始後に伸ばしながら作業すると、作業効率が大幅に低減するため

事前に伸ばしておくのがおススメです!

 

二つ目は、材料のグループ分けです。

コンセント、スイッチ、連接具、レセプタクル等の器具

差し込み型コネクタ、リングスリーブ

そして、ケーブル類…

グループ分けしておくと、非常に作業効率がいいです!

 

そして、三つ目… くず入れの工夫ですが

部材の入っていた箱の中に、くず入れ用の袋も同封されていました。

試験会場の机は非常に狭く、しかも隣にも受験されている方が座っており(私の会場では)

加工時に出た線材くず、ストリップ後の被覆を机に散乱させておくと作業効率が落ちるのと

隣の方の作業の邪魔になってしまいます…。(気にする余裕ないかもしれませんが…)

私は直ぐにくず入れへ捨てられる様、袋の口を広げて足元に置きました。

マスキングテープを持参される方は、机に貼り付けておくのもいい方法かもしれませんね。

 

一通り確認が終わったら

センターのガイダンスで、確認作業が終了します。この時、試験開始2分前。。

ここから、試験開始までは部材に手を触れる事は許されません。。後は、待つのみ!

 

異常な静けさが、会場を包み込みます…笑

 

3. 試験開始

11時30分、定刻通り試験開始!

 

問題用紙を開くと、うん、予想通り!!これはいけるかも!!

早速、第1の難関 “複線図” 作成に取り掛かります。

 

焦らず、慎重に!!

ここまで書き上げるのに5分弱? うん、許容範囲です。

 

あとは、段取りよく順番に各部材を仕上げていきます!

実は試験問題を見て、初めて様々な条件が提示されている事が分かるので

“この場所の接続は、リングスリーブを使用” とか

“このスイッチに連用取付枠を使用” とかをシッカリと確認し、施工しましょう。

 

そして後は、接続!! 

練習していた成果も出て、配線完了まで約30分

あ、意外と時間余った…大丈夫かな?汗

 

ここまで完了したら

配線を最終確認します。

  • 器具への差し込みは甘くないか?
  • 器具の取り付け状態は正常か?
  • 配線色は正しいか?

 

そして、最後は外観調整!! 見栄えは良く、美しく!!

折角作り上げた “自分の作品” です。

見てもらう事を考え、綺麗にしてあげましょう。

 

12時10分

試験官の合図にて、試験終了!

皆さん、最後までしっかりと作業されていました。本当にお疲れ様!

 

受験者の中には、高校生と思しき子も数人いらっしゃいましたが

こういう子達を見てると

未来を作って行く子供たちが自分と同じ道で頑張ろうとしてるんだなぁ

と、少し感慨深くなってしまいました!相変わらず、感受性はピカイチです♪笑

 

4. 余談ですが…

受験された方は御存知かもしれませんが

まだ知らない方のために、お伝えしておきます。

 

電気工事士の実技試験は

試験センターが発表している “候補問題” より1題 が出題されることになります。 

で、この候補問題が全部で13問用意されてるのですが

時間の関係で、私は殆ど “要素練習(各機器の配線)” しか出来ておらず

全て施工をちゃんとできた問題は、実はたったの2問だけだったんです。。涙

 

で、私が試験2日前に、最後に練習した問題

ちょっと、画像を載せておきます…

 

…なんと、まさかの “ビンゴ” だったんです!!驚

 

マジか!と思いましたが、本当にやっててよかった。

丁度PF管の問題やってなかったなぁと思って、急いでやってたのが

こんな所で役に立つとは。。

(アウトレットボックスに、使いまわしの金属管がそのまま流用されてる…汗)

 

最後まで、諦めずにやってたからかな?

電気の神様、ありがとうございました!!

 

さて、皆さん本当にお疲れ様でした。

とにかく、最後まで戦い抜いた自分をまずは労ってあげてくださいね!

 

 

ほんじゃ、またねー!!

 

 

【今日の一言】

今日は早く寝ろっ!! YouTubeなんか見てないで寝ろっ!!笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました