基礎理論のカテゴリ学習を始めたい方必見!!ゼロからスタートでも大丈夫です!!part1【独学 電気工事士】

第2種 電気工事士

 

今回から、第2種 電気工事士の筆記試験を突破するために

ここだけは押さえておきたい!!』というポイントについて

なるべく分かりやすいように解説していきますので

しっかり付いてきて下さいね!

おまめ
おまめ

学生さんから社会人まで、分かりやすくがモットーなのだ!

 

1.オームの法則

電気を履修している人間

電気を生業としている人間にとって

切っても切れない ハイパー当たり前知識!!

…それが、”オームの法則” です。

 

中学校の理科で初めて登場する、この法則。

一体何を表しているか?というと、以下の公式の通りです。

オームの法則
V = IR   ※V:電圧[V] I:電流[A] R:抵抗値[Ω]

という形で表されるもので

抵抗に流れる電流の大きさで、その抵抗の両端に何ボルトの電圧が発生するか?

を表しています。

 

…と、言葉で書くだけじゃ意味が分からないですよね?

イメージしやすい様、実際の値を用いて説明しましょう!

例題1
抵抗値 10Ω の抵抗に、2A の電流が流れた場合、抵抗の両端に発生する電圧は 何V か?

 

例題1だと、公式に当てはめるだけで

V=2 [A] × 10 [Ω]

 =20 [V]

と、簡単に導く事が出来ます。

 

ここでイメージが湧きにくいのは “抵抗” とか “電流” とか

目に見えない、得体のしれない存在だと思います。

 

これらを理解する上で、良く例に挙げられるのが “水の流れ” です。

電気は高い所から低い所へ!これ、水の流れの如し

川をイメージしてみて下さい!

川の上流は、概ね山間部であったり標高の高い場所ですね?

そこから、徐々に下流に向かって

標高の低い方へと水の流れ(=水流)は進んでいきます。

 

電気も同じように捉える事が出来ます。

電気の流れ(電流)も、電気的な位置(=電位)の高い場所から

低い場所へ流れる様に動きます。

この時、高い場所、低い場所の電位差を 電圧 と呼ぶわけです。

 

小学校の理科の実験で

乾電池、豆電球を繋いだ回路を作った経験

皆さんもお在りかと思います。

 

この時、豆電球の両側には

乾電池のプラス、マイナスが接続されているのですが

このプラス、マイナスに電位差があるため(乾電池なので、仮に1.5Vとしましょう)

電気は電池のプラス→マイナス方向へ流れる事になり

豆電球ピカっ!はい、やったね点灯しました! となるわけです。

ちなみに、高い場所、低い場所の電位差という言葉でイメージが湧きにくい方は

以下の様に、乾電池を垂直に立てた際

実際にプラスの方が、マイナスよりも位置的に高く

この高さ = 電圧の大きさ と見なすと分かりやすいでしょうか?

高い所から低い所へ物体が移動(=落下)するのは

地球上に存在する全ての物体に、宿命的に作用するもの!…として

イメージを頭に入れちゃいましょう!

 

電気の流れにくさ…それこそ、抵抗の大事な仕事!

じゃあ、抵抗って何?

そうですよね…何かイメージ湧きにくい存在です。

 

ただ、またしても川をイメージしてみて下さい!(好きだな)

 

同じ高さから流れる、2本の川があったとして

  • 一方は川幅がとても広い
  • そしてもう一方は、川幅がとても狭い

どちらの川の方が、より多くの水が流れるでしょうか??

 

イメージできますか?

はい、断然 川幅が “広い” 方が

一度に多くの水を流すことが出来ますね?

 

この “川幅” = “抵抗” とみなせるわけです。

要は “電流を流れにくくする” 存在そのものなのです。

 

例題2
例題1で使用していた10Ω の抵抗を20Ωに取り換えた場合、何A の電流が流れるか?
ただし抵抗の両端の電圧は変化しないものとする。

先に述べた 例題1 の関係値を使ってみましょう。

例題1では、電流値=2Aと 抵抗値=10Ω が分かっている状態から

オームの法則で電圧を求めましたね?

…はい、電圧は 20Vです。

 

この電圧が変化しない状態で、抵抗を変えた場合に

流れる電流値を求めるには…

 

はい、オームの法則をちょっと変形します!!

 

  V=IR ☞ I=V/R

電流を求めたいので、右側の形にしますと

I=20 [V] / 20 [Ω]

 =1 [A] 

と、導くことが出来ました!

 

大事なのは

どの条件が用意されていて、どの値を求める必要があるのか?

どの条件を、どう扱う事で、求めたい値が導き出せるか?

の2点だと思います。

この2点さえ抑えておけば、オームの法則に限らず

今後お話するどんな法則が出題されても大丈夫です!

仕組みを理解すれば、解けない問題はないのです

 

2.合成抵抗

さて、オームの法則の基礎的な解釈を行った所で

本番の試験に頻出される“合成抵抗” の分野にメスを入れていきましょう!

 

…合成抵抗??笑

  

ですよね…何ぞや?ってお話です。。

言葉の通りですが、“合成された(と解釈された)抵抗” の事です。

公式は、以下の通り表されています。

合成抵抗
直列部:R = RA + RB
並列部:R = RA * RB / (RA + RB)

 

…余計分からなくなった??汗

 

はい、では実際に出題されたことのある問題を使って

順番に紐解いて行きましょう!

 

例題3
図の様な回路で、端子 a-b 間の合成抵抗[Ω]は?


出典:平成22年度 筆記試験より

 

3Ωの抵抗が4個、入り乱れています…

ここで先ず

並列部分 > 直列部分

の優先順位で 考えていく事にしましょう。

 

理由は、“電流の流れる道を、なるべく1本に統一して考えた方が楽だから!” です。

並列部分さえ処理できてしまえば

直列部分は単純な1本の道!! 余計な寄り道をせずに済むわけです。 

2-1 並列部分の理解

並列部分:図のA、及びBの抵抗について考えます。

A、Bの抵抗の両端が繋がれた状態となっています。

よって、これら接続部に発生している電圧 = A、Bそれぞれの両端の電圧

は等しいという事が分かります。

要は、1本の川の流れが、途中で2本に別れて

そしてまた合流した…そんな風に捉えてもらえればOKです。

 

仮に、この接続部に3Vの電圧が掛かっている状態と仮定すると

それぞれの回路に流れる電流は

  • 抵抗A:I = 3[V] / 3[Ω] = 1[A]
  • 抵抗B:I = 3[V] / 3[Ω] = 1[A]

となり、接続部の入口→出口で、合計で 2A の電流が流れている事になります。

 

ここから分かるのは

A、Bの回路に流れる電流の合計 = 接続部の両端に流れる電流

という事です。

 

このことから、A、Bの回路を1つの回路として考えた場合

A、Bの抵抗を、1個の C という合成抵抗として見なすことができます。

抵抗Cは、オームの法則から

RC = 3[V] / 2[A]

  =1.5 [Ω]

として導き出すことができます。

 

この結果から分かる事は

同じ大きさの抵抗が並列に繋がれた回路では

実際に流れる電流との関係から、抵抗値が半分の1個の抵抗と見なすことができる という事です。

どうしても公式が覚えられない!!という方は

この様に仮に電圧を掛けた場合の流れる電流から

合成抵抗を導き出す…というのも立派な解法の1つかと思います。

 

ちなみに、公式に当てはめると

Rc = 3 * 3 / (3 + 3)

  = 9 / 6

= 1.5 [Ω]

と、秒で答えられるのですが

今大事なのは、公式よりも “何故そう考えられるのか?” という点なので御了承くださいね。

 

2-2 直列部分の理解 

さて、並列部の合成抵抗をCとして見なせたので

次なるターゲットは、合成抵抗C、及び抵抗Dとの直列部です。

 

直列部分の理解は、シンプルにこうです!

“電流は不変!!”

 

…たった、これだけです。…えっ!?笑

何故かって? 直列部は、電流の流れる道が1つしか存在しないですから

入口→出口を伝って流れる電流の大きさは、絶対に変わりません。

 

鉄パイプを斜めに傾けて

高い方の穴から1個のビー玉を入れると

低い方の穴から転がり出てくるビー玉の数は?? 

 

…はい、2個なワケはないですよね? 当然1個です。

例え、途中パイプの中にゴミが溜まっていて

穴が狭くなっていようと、数は変わりません!

 

これと同様に

電位の高い方を入口として、一本の道を通った電流は

電位の低い出口側でも、その大きさは変化しないのです!

途中で抵抗値が変化しても…です。

 

この、変化しない電流が

抵抗を通過するためには、何が必要でしょうか??

 

…はい、オームの法則を思い出しましょう!

抵抗の両側に、電位差(=電圧:電気的な高さの差)が必要ですね? 

そして、前述しましたが

“電流は、電位の高い方から低い方へ流れる!”  というわけで

入口側の電位 ー 出口側の電位 = 直列部の電位差(電圧)

となり、入口と出口の間に抵抗が2個あれば

直列部の電位差は、その2個の抵抗それぞれの電位差の合計

3個になれば、3個の抵抗それぞれの電位差の合計…

という風に、シンプルに足し算していくだけでOKなのです!おめでとうございます!!

 

では、C、Dの直列部分に

1Aの電流を流してみましょう。

 

それぞれの抵抗の両端に発生する電圧は

  • 抵抗C:V = 1[A] * 1.5[Ω] = 1.5[V]
  • 抵抗D:V= 1[A] * 3[Ω] = 3[V]

となり、C、Dを1つの抵抗 E と見なした場合の両端の電圧は

1.5V + 3V = 4.5V の電圧が掛かっていると考える事が出来ます。

 

C、Dは1本道であることから、まとめて考えた場合

C、Dの抵抗を、1個の E という合成抵抗として見なすことができます。

抵抗Eは、オームの法則から

RE = 4.5[V] / 1[A]

  =4.5 [Ω]

として導き出すことができます。

ちなみに、公式に当てはめてみると

RE = 1.5 + 3

  =4.5 [Ω]

と、単純な足し算なので

並列の時よりも数秒早く求める事が出来ます。

 

かなり回りくどく説明しましたが

直列部は、いたってシンプルに足し算でOK!! 忘れないでね。

 

2-3 答えを導いてみましょうね!

さて、残ったのは

これまで導いてきた合成抵抗 E と

a-b 間に直接接続されている抵抗 F の並列部分のみです!頑張りましょう。

 

2-1 と同様、2つの回路の接続部(点a-b)両端に

9Vの電圧が掛かっている状態と仮定してみましょう!

…何故 9Vかはツッコまないで下さいね? もちろん、計算しやすいからですよ!

それぞれの回路に流れる電流は

  • 合成抵抗 E:I = 9[V] / 4.5[Ω] = 2[A]
  •   抵抗F:I = 9[V] / 3[Ω] = 3[A]

となり、接続部の入口→出口で、合計で5A の電流が流れている事になります。

E、Fの回路を1つの回路として考えた場合

⇒E、Fの抵抗を、1個の G という合成抵抗として見なした場合…でしたね?

抵抗Gは、オームの法則から

RG = 9[V] / 5[A]

  =1.8 [Ω]

として導き出すことができます。

さぁ、ついにゴールしましたよ! やりました!!

本当にお疲れ様でした。

 

もちろん、最後の計算も

公式に当てはめると秒で計算できるわけですが

回り道して、少し理論的に考えてみたことで

理解を深めてもらうことが目的ですので、自分のモノにして頂けると非常に嬉しいです!!

 

理解を深めた上で、公式を覚えよう! 

これ、私のモットーです!

結局、公式覚えただけでは

その物事の真理は分からないワケです。。

せっかくなら、しっかり中身を理解した上で覚えちゃいましょうね!

 

オームの法則
V = IR   ※V:電圧[V] I:電流[A] R:抵抗値[Ω]
合成抵抗
直列部:R = RA + RB
並列部:R = RA * RB / (RA + RB)

 

さて、かなり長くなってしまったので本日はここまで!!

次回は、基礎理論をどんどん実践していく回にしますので

乞うご期待くださいませ。

 

最後までありがとうございました。

またねー!

 

 

【本日の一言】 忘れもしない、新卒で入社した会社でのテストで

       I = VR と書いたことを…。。。

       訳して… ”私は仮想現実です”   ハイ、5点

コメント

タイトルとURLをコピーしました