一般電気工作物の検査方法のカテゴリ学習を始めたい方必見!!ゼロからスタートでも大丈夫です!!【独学 電気工事士】

第2種 電気工事士

 

今回は、筆記試験対策の “検査方法” について解説していきます。

この辺りも、やはり暗記項目が多いので

なるべくイメージ付きやすいように解説していきますので

最後まで付いてきてくださいね!

 

おまめ

電気を調べるって、何をすんだい??

 

1. 一般用電気工作物 検査項目 

1-1 竣工検査

例えば、一般家庭等に施工した、一般電気工作物が完成した際に

  • それらが電気設備技術基準に適合しているか?
  • 漏電による感電・火災の危険がないか?

といった点を調べるため、竣工検査を実施します。

 

内容としては、以下の4点がメインです。

  1. 目視点検: 器具の設置具合等をチェック
  2. 絶縁抵抗測定: 電気抵抗における絶縁劣化を検査し、火災・感電事故を防止
  3. 接地抵抗測定: 接地不良を検知し、電気機器等の感電事故を防止する
  4. 導通検査: 各電路の導通不良・接続不良を確認する

この4つだけ、完全に頭に入れてしまいましょう!

ということで、これらの詳細を説明していきます!

 

1-2 絶縁抵抗の測定

基準値

絶縁抵抗として定められているものは

  • 電線相互間
  • 電路と大地間

 

の2つのカテゴリに適応され、それぞれ電気設備技術基準によって以下の表で定められています。

このうち、赤文字部分 (使用電圧300V以下) に関しては

絶縁抵抗を問われる問題は頻出ですので、覚えましょう!!

一番簡単なのは、150Vを境に、上か下か?で絶縁抵抗が倍違う…という点でしょうかね。

 

測定機器

絶縁抵抗を計る際は、”絶縁抵抗器(メガー)” を使用します。

絶縁抵抗を計る際の電圧は、直流電圧を使用します。

交流を使用すると、絶縁物の静電容量によって電流が生じてしまい

正しい電圧が測定できないため、交流を使用する事はありません。

 

画像は 〇IOKI製のメガーですが

赤色の端子が”L(ライン)”と呼ばれ、電路に接続し

黒色の端子(クリップ)が”E(アース)” と呼ばれ、大地と接続します。

 

測定方法 ①電線相互

例えば単相2線の電線相互間 絶縁抵抗を測定したい場合は

測定対象は、2本ある電線の両方となり

それ以外で、負荷を通じて2線が接続されている箇所が無いように準備しないといけません。

 

測定準備と、絶縁抵抗計(メガー)の接続方法は 下図の通りです。

 

メガーの2つの端子 L/Eは

それぞれ1本ずつ電線に接続して測定します。

 

測定方法 ②電路と大地間

単相2線の電路と大地間 絶縁抵抗を測定したい場合は

測定対象は、電線、及び大地(接地局)となり

負荷を接続、その上で電線相互を接続した状態で準備しないといけません。

 

測定準備と、絶縁抵抗計(メガー)の接続方法は 下図の通りです。

 

メガーの端子 Lはどちらか1本の電線に接続

メガーの端子 Eは大地と接続(= 接地) して測定します。

 

測定が困難な場合 漏洩電流

絶縁抵抗は 2つの対象物間の絶縁度を表すものです。

もし、測定が困難な場合は

漏洩(ろうえい)電流の値を 1mA以下に抑えていればOKと定められています。

 

漏えい電流の測定は、“零相変流器”、及び”クランプメータ”で実施します。

 

零相変流器は地絡の検知に使用されており

電路をドーナツ型鉄心の穴に通して 電路相互間の電流値の差異による磁束変化を検知します。 

 

クランプメータでの測定は

電路(中性線含む)の全てをクランプした状態で実施します。

  • 単相2線式 :2本の電路をクランプ
  • 単相3線式 :2本の電路、1本の中性線をクランプ
  • 三相3線式 :3本の電路をクランプ

1-3 接地抵抗の測定

基準値

接地抵抗として定められているものは

  • 接地局と大地間

 

に適応されます。

接地局は、制御盤等に設けられているアースバー等を指します。

 

接地については

  • 使用されている電圧帯
  • 漏電遮断器の有無

に応じて、それぞれ電気設備技術基準によって以下の表で定められています。

 

※1:Iは 高圧側1線の地絡電流を指す

グレーで着色したA種、及びB種接地に関しては

第一種電気工事士の範囲となるため、詳細は割愛しますが

C種、及びD種接地は頻出項目なので必ず押さえておきましょう!

 

特に大事なのは、”漏電遮断器の有無” です。ここは頻出です。

問題文に漏電遮断器の設置について記載があると思いますので

注意深くチェックする様にしましょう。

 

測定機器

接地抵抗を計る際は、”接地抵抗器(アーステスタ)” を使用します。

接地抵抗を計る際の電圧は、交流電圧を使用します。

直流を使用すると、接地局と大地の間で分極作用が生じてしまうことで

抵抗値が変化してしまうので、直流を使用する事はありません。

https://www.denchiya.net/c/tools/custom/custom_industrial/custom_earthresistancemeter/ET-01U

 

画像は C〇STOM製のアーステスタですが

緑色の端子が”E(アース)” と呼ばれ、測定する接地局に接続

赤色の端子が”P(ポテンシャル)”と呼ばれる補助局で、電圧端子として大地に接続します。

黄色の端子が”C(カレント)” と呼ばれる補助局で、電流端子として大地に接続します。

これら3つの端子を使用して測定します。

  

測定方法

3つの端子の接続順に気を付けて接続します。

下図の様に、並び順は E → P → C  となります。

それぞれの端子の間隔は 10m 離す必要があります。

私は、”いいPC 10万(m) 円” と覚えています。いい語呂合わせで覚えてみて下さい!

 

 

1-4 導通試験

ゴリゴリな規定はありませんが

  • 電線の断線がないか?
  • 回路の接続に誤りがないか?
  • 器具結線の不良がないか?

といった部分を、主にテスタを使って測定します。

 

引用:〇IOKI

これは、普段の業務で使用されている方も多いと思いますが

例えば、端子台のネジに当てたりする事で

ここには電気が共有されているとか、信号が出力されているとか

非常に簡単なチェック方法です。

 

1-5 電圧 電流 電力の測定

考え方としては、以下の2つを覚えておけばOKです。

  • 電圧[V] :測定したい箇所に並列で接続
  • 電流[I] :測定したい箇所に直列で接続

 

電力[W] は、電圧と電流の積になるので

電力計については、測定したい負荷に対し直列と並列に接続する必要があります。

これは、上の表の組み合わせで覚えてしまいましょう! 

 

上図は、本当によく出る図です。

まとめ

出題される内容としては

これらの項目がほとんどですので、しっかりと覚えてしまいましょう!

法規に比べると

結構画が思い浮かぶ内容が多いので、取っつきやすいと思います。

 

こうやってまとめてみると

項目も、規定もしっかりとされている部分ではあるので

機器の使い方と併せてイメージを刷り込んでしまえば

概ね点数は取れると思いますので、頑張りましょう!!

 

では、本日はこの辺で。。

またねぇ~!!!

 

 

【今日の一言】 測定時は感電に注意です!! ご安全に。。

コメント